診療内容

Service

顎関節症の治療

顎関節症について

顎が痛い、口が開けにくい、食事の際に違和感を覚えるなど、普段何気なく行っている動作を困難に感じたことはありませんか?こうした症状の背景には「顎関節症」が潜んでいる可能性があります。顎関節症は日常生活の質を大きく左右する疾患です。この記事では、顎関節症の基礎知識から治療法、注意点まで詳しく解説します。

顎関節症の症状

まずは、顎関節症について簡単に説明します。顎関節症とは、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じることで、痛みや違和感、機能障害が引き起こされる疾患の総称です。主に次のような症状が見られます。

  • ・顎の痛みや違和感
  • ・口の開閉時に音が鳴る(クリック音)
  • ・口が大きく開かない
  • ・頭痛や肩こりを伴うことがある

これらの症状は軽度の場合もあれば、日常生活に大きな支障をきたすケースもありますので、早めの対応が推奨されます。

顎関節症と他の症状との関連性

顎関節症は単独で発症することもありますが、以下のような症状と関連していることがあります。

  • 頭痛
    顎周辺の緊張が偏頭痛を引き起こす場合があります。
  • 耳鳴り
    顎関節と耳は解剖学的に近接しているため、影響を及ぼすことがあります。
  • 肩こりや首の痛み
    顎の筋肉の緊張が上半身の不調につながることがあります。

こうした症状が顎関節症と関連している可能性がある場合、専門的な治療を受けることが大切です。

顎関節症の原因

ではどのような要因が引き金となって、顎関節症を引き起こしているのでしょうか。

  • ストレス
    ストレスは顎関節に負荷をかける原因のひとつです。無意識の歯ぎしりや食いしばりが症状を悪化させることがあります。
  • 姿勢の悪さ
    長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、顎に負担をかける姿勢を取ることが原因になる場合があります。
  • 外傷
    顎の関節に外部からの衝撃が加わることも、顎関節症の引き金になります。

顎関節症の治療法、治療の流れ

顎関節症の治療法は、症状の程度や原因に応じて異なります。当院では次のような治療法をご提供しています。

  • 保存療法

    マウスピース装着:歯ぎしりや食いしばりを防ぎます。

    生活指導:ストレス管理や姿勢改善を指導します。

  • 薬物療法

    鎮痛剤や筋弛緩薬を用いて痛みを軽減します。

  • 手術療法

    保存療法で効果が見られない場合、手術を検討します。

顎関節症を放置するリスク

顎関節症を放置すると、次のような悪影響を及ぼす可能性があります。早期の診断と治療が、症状の進行を防ぐ上で重要となりますので、違和感がある場合には、見過ごさずにすぐに病院で診察を受けるようにしましょう。

  • 症状の悪化
    軽度の痛みや違和感が、強い痛みや開口障害へと進行する場合があります。
  • 全身への影響
    顎関節症は、頭痛や肩こり、首の痛みなど全身に影響を与える可能性があります。
  • 生活の質の低下
    食事や会話に支障をきたし、日常生活の満足度が低下します。

日常生活で注意すべきポイント

顎関節症の改善には、日常生活での工夫も大切です。以下の3つを意識しましょう。

  • 食事に注意
    硬いものや大きな食べ物を避け、顎に負担をかけないようにしましょう。
  • 姿勢を正す
    デスクワーク時の姿勢を改善し、長時間同じ姿勢を取らないよう心がけます。
  • ストレス管理
    リラクゼーションや趣味の時間を設けて、ストレスを溜めない工夫を行いましょう。

顎関節症の受診をご検討の方

顎関節症は、適切な治療と生活習慣の見直しにより改善できる疾患です。当院では、患者様一人ひとりに合わせ、日常生活を送る上でのアドバイスも併せて行っています。顎関節症にお悩みの方は、ぜひ佐古歯科医院へご相談ください。